
ゲーム機器は光らせるのが夢のしゅみログです。
ゲーム音はBenQのモニターMOBIUZ ex2510sに搭載のスピーカーを使っていたのですが、
やさしめ価格(¥35,780) ってことで使ってみることに。
「まあ多少の違いくらいは出るだろう」と思っていましたが、
使ってみたら、さすが「ゲーム用品を取り扱うLogicool G 製品だけあるなぁ」
と思えるようなオーディオ × ゲーム機器、2つの面の完成度の高さでした。

- ¥35,000〜のエントリー価格
- LIGHTSYNCで光がゲームと同期
- 重低音がクリアに
- 有線・Bluetooth対応
- 配線がゴチャつく
- 待機中にノイズが出る
- コンソールでは設定を引き継げない
この記事のリンクには広告が含まれます。
\ 早速レビューを見たい人はこちら /
Logicool G 560 ってどんなスピーカー?
G 560を一言で言うと……
PS5・PCにも使えて「ゲームデバイス・音響機器のどちらとしても優秀」なスピーカー!
気になるのは、配線とノイズ、ソフトウェアについての3つです。
- ¥35,000〜のエントリー価格
- LIGHTSYNCで光がゲームと同期
- 重低音がクリアに
- 有線・Bluetooth対応
- 配線がゴチャつく
- 待機中にノイズが出る
- コンソールでは設定を引き継げない


外観
全体

G 560は、大型のサブウーファー×1 とサテライト スピーカー×2で構成されています。
「サブウーファー大きい!」と最初は思いましたが、
奥行きがPS5よりも短いため、案外サイズは気になりませんでした。
サテライト スピーカー

2機一対のサテライト スピーカーは、モニター横に置くのが主流。
プレイ中に光の演出が視界に入るので、臨場感が強調されるんですよね!

やり尽くしたゲームでもワクワクしっぱなし!




右のサテライト スピーカーにはボタンが5つ
上面にはボリューム・照度調整ボタン。
背面には電源・Bluetooth ON/OFFボタンと、イヤホンジャック穴があります。



集中したい・音漏れを抑えたい時にイヤホンが使える!
ライト




ライトは側面と背面に1つずつ。
それぞれ別の色で光らせることも!



背面のライトが壁に反射して、かなりカッコよくなります!


また、本作は光の色とゲーム内演出を同期させる「LIGHTSYNC」対応!
対応しているゲームなら、被ダメージや爆発といったイベントに合った色にチェンジ!
ゲーム音と連動する光のエフェクトのこと。音に合わせた視覚の効果により、ゲームの臨場感をより鮮明に感じられます。






正直「だから何?」って思ってましたよ? 使う前は……
でも実際、使ってみた感想は「これはハマる!」です。
同じバトルシーンでも、光の演出があるだけ臨場感が全然違うんですよね!
ライティングの有無で脳汁の出方が全く違いますね。
ぜひとも多くの人に体感して欲しい、G 560 の花形機能です。


光のパターンは専用ソフトG HUB で変更可能。
- オフ:消灯
- 固定:選択した一色のみ点灯
- サイクル:代表カラー(赤、青、緑、黄、紫)のローテーション
- 画面サンプラー:画面からカラーを抽出
- フェードインとフェードアウト:1色が点滅
付属品


付属品
- サブウーファー
- サテライト スピーカー ×2
- Type-A to Cコード
- 説明書
- Logicool Gのロゴステッカー
接続方法


サブウーファーとゲーム機本体はType-A to Cコードで接続します。








サテライト スピーカーにはプラグが付いています。
左右で色が違うので、左右を混同することなく接続可能!


無線ではBluetooth 4.1に対応。
マックブックやiPhoneと、無線で繋ぐことができます。
ただし、私が試した限りではBluetooth接続中はG HUB と、G HUBで設定したカラーモードが使用できなくなります。



せっかくライト色を設定しても、無線では引き継げない……
PS5とスピーカーの接続


PS5とは、USB Type-Aポートで接続します。
PS5の背面には2つのポートがあるので、1つは拡張メモリ用などで使っていても問題なし!
スペック
製品名 | Logicool G 560 |
---|---|
接続方式 | Bluetooth 4.1、USBType- A、ヘッドホンジャック |
周波数特性 | 40Hz~18KHz |
最大総出力 | 240W |
ライト色 | LIGHTSYNC RGB(約1,680万色) |
サイズ | サテライト:高さ148 x タテ118 x ヨコ166mm サブウーファー:高さ404 x タテ207 x ヨコ255mm |
重量 | サテライト:1.79kg サブウーファー:5.5kg |
リモコン・音声アシスト | × |
主な対応コンソール | PC、PS5、Nintendo Switch |
公式価格 | ¥35,780 |


G HUB での設定


基本使用はソフトウェア無しでOKですが、光り方などを変えたいときはG HUB が必要です。
G HUB ダウンロード(無料)はこちらから → https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
では、G HUB でできる主な設定を紹介します↓↓
ライト色・パターン変更


ライトの色は約1,680万色の中から、お気に入りを見つけることができます。
部屋の雰囲気や、その日の気分によってかんたんに変更することも!
外観紹介でも書きましたが、光り方は主に4パターン。
デフォルトだと目がチカチカしやすいので、G HUBから変更するのがおすすめです。
ボタン割り当て


G HUBでは、サテライト スピーカーのボタン機能を割り当てることもできます。
これがPC ゲーマーには結構便利なんですよね!
デフォルトは照度調整ですが、よく使うキーのショートカットや「Discordを開く」なども。



ゲームのよく使う機能を割り当てて、より気軽に楽しめる
ただ、やはりG HUB が使えなければ設定が引き継げないので、PS5ではボタン割り当ては使えません。
音質が段違い


G 560 の音の特徴は「重低音が繊細」なところです。
モニターに搭載されたスピーカー(音質としては中レベル)と聞き比べましたが、
低音は特に強調される印象を受けました。




BGM の低い音がしっかりと聞こえて、まるでアレンジ曲を聴いているようだとすら感じました。
ヘッドホン使用時のように、細かな音まで聞こえます。蒸れるのがイヤだけど音を聞き取りたい時にピッタリ!



音量を上げなくても、ヘッドホン並みに小さな音まで聞こえた!


初めて使ったとき、低音が今までと違いすぎて、トンネルの中にいるように鼓膜が圧迫される感覚がありました。
MacBook ユーザーなら「初めてMacBook のスピーカー音を聞いた時の感覚」でわかるはず……
デメリット
ここでは、G 560を実際に使ってわかった、デメリットについて解説していきます。
配線がゴチャつく




G 560の配線には、サテライト スピーカー ×2・電源・Type- A端子と、合計4本のケーブルが必要です。
そのどれもが長く太いので、デスクをすっきりさせるには、配線をきちんと纏める手間がかかります。
配線にこだわる人には、良く言えばやりがいのあるスピーカーでしょう。
待機中にノイズが出る


環境や機体によるかもしれませんが、
私の使っているユニットでは、電源OFF時にサブウーファーからピーというノイズが発生します。
モスキート音のような高音なので、聞こえない人もいるでしょう。
電源プラグを抜くと止まりますが、これが結構な手間なんですよね……
スピーカーではたまにある事ですし「ノイズフィルター」などで改善の余地はありますが、そこまでするのも面倒……
コンソールでは設定を引き継げない


G HUB で詳細設定ができると言いましたが、それはG 560 がソフトウェアの入ったPC と繋がっている間のみ。
G 560 にはオンボードメモリがないため、ソフトウェアと繋がれていなければ設定はデフォルトに戻ります。
なので、PS5/Nintendo Switch などコンソールで光らせたい色に光らせることはできません。
G 560 をおすすめ「しない」人
コンソール版で好きな色を出したい人
今作(というかLogicool G製品の多く)は、G HUB に繋いだとき以外は設定が一切引き継がれません。
オンボードメモリのある製品なら関係ありませんが、
G HUB にはオンボードメモリはありません。
なので、好きな色に光るのはゲーミングPCのみ。
ただ、音質はどのゲーム機でも良質なので、コンソール勢でもおすすめなのは間違いありません。
G 560 はこんな人におすすめ






G 560 は「ゲーム音を本格的にしたいけど、なるべく予算を抑えたい人」におすすめです。
本作はLogicool G らしい正当なゲームギアの仕上がりで、音質・光の演出・カスタム性のどれをとっても一級品といえます。
しかも ¥35,000〜 とエントリー価格なので、初心者でもハードルは低いでしょう。
コンソール版ではカラー設定などは反映されませんが、音質と演出で十分に楽しめます。
Logicool G 560 レビューまとめ


この記事では「【レビュー】Logicool G 560はゲームを盛り上げるのに最適なスピーカー!」について書きました。
G HUB は欠点もいくつかありますが、スピーカーだけでなくゲームギアとして完成度の高い作品です。
サウンドと光でゲームをより楽しみたい人は、ぜひ手に取ってみてください。
ここまでお付き合い頂きありがとうございます。しゅみログでした。
- ¥35,000〜のエントリー価格
- LIGHTSYNCで光がゲームと同期
- 重低音がクリアに
- 有線・Bluetooth対応
- 配線がゴチャつく
- 待機中にノイズが出る
- コンソールでは設定を引き継げない


\ サウンドバーまとめ記事もチェック /


\ 買ってよかったもの記事はこちら /

